よくあるご質問 Q & A
受診について About reception
-
- 初めて受診する際は、紹介状や予約が必要ですか?
- 紹介状がなくても受診できます。また、予約は不要です。
初診は約2時間かかりますので、10時までにお越しください。お薬手帳をお持ちの方は必ずお持ちください。
-
- 物忘れがあります。どうしたらよいですか?
- 認知症にとって、早期発見・早期治療は大切なことです。外来受診をお勧めします。
遠慮なくご相談ください。相談は無料です。
-
- 怒りっぽくなってきたようです。認知症なのでしょうか?
- 認知症の初期には、「頑固になる」、「怒りっぽくなる」、あるいは「疑い深くなる」場合も多くみられます。
認知症の可能性がありますので、早めの受診をお勧めします。
-
- ヘビがいる、子どもがいるなど、変なことをいいます。認知症ですか?
- 幻視が特徴的な認知症もあります。普段の様子を理解されている方同伴での受診をお勧めします。
-
- 施設に入所中ですが、認知症が悪化した気がします。受診はできますか?
- 施設入所中でも、受診は可能です。施設によっては、保険が使えず自費診療となる場合があります。
施設の方にご相談の上、受診にお越しください。
-
- 介護保険の申請をしたら、意見書が必要だといわれました。記入してもらえますか?
- 介護保険申請の意見書も対応できます。専門医が認知症状に配慮した記載をしています。
-
- 診察はどのようなことをするのですか?
- 認知症は本人や家族への問診、知能テスト、画像診断などの結果を総合的に判断し、診断がなされます。
ご家族は、いつごろからどのような症状が出始めたかなどを、整理しておくといいでしょう。
-
- 本人が病院に行きたがらないのですが・・・
- 本人が受診を嫌がることもあります。嘘をついたり、無理やり病院に連れて行ったりすると、
家族との信頼関係が崩れ、その後の治療がうまくいかなることもあります。
自尊心を傷つけないように十分配慮することが大切です。
入院について About hospitalization
-
- 自宅介護が限界です。すぐに入院させることは可能ですか?
- まずは、お電話で相談員にご相談ください。ご家族の状況も配慮し対応いたします。
-
- 介護保険の申請をしていません。入院はできますか?
- 介護保険を申請されていない方も入院できます。入院中に介護保険の申請も可能です。
-
- リハビリはできますか?
- 作業療法士等によるリハビリを1日4時間、週5日行います。
当院は、精神科の認知症専門病院のため、問題行動等の軽減をはかるような情緒面への働きかけを主におこなっています。
-
- 現在治療中の病気がありますが、入院できますか?薬は出してもらえますか?
- 当院では投薬できない内服や注射、医療行為もあります。紹介状等により、治療内容の確認をさせていただきます。
医療行為も含めて、当院で対応できると判断された場合は入院対応となります。
-
- 他の病院に入院中です。点滴を抜いたり、大声をだしたりして、退院を迫られています。
自宅での引き取りは難しいのですが、入院できますか? - まず、お電話で相談員にご相談ください。入院に関してのご説明と、事前のご相談をお受けいたします。
また、現在入院中の病院に治療内容の確認をさせていただきます。
- 他の病院に入院中です。点滴を抜いたり、大声をだしたりして、退院を迫られています。
-
- 終身でみてもらうことは可能ですか?
- 医師の判断により、他院や施設が適切と判断された場合には施設をご紹介いたします。
病状により入院が長期に及ぶ場合もございます。
-
- 入院費用はどのくらいですか?
- 1割負担・食費・衣類のリースなどをすべて合算して、1ヵ月あたりの目安は約16万円(多床室)です。
障害者手帳、限度額認定書などで減額される場合があります。お問い合わせ下さい。
-
- 個室をご利用の場合、別途部屋代がかかります。
- 理美容代(希望者)や必要に応じての訪問歯科の診療費、インフルエンザの予防接種代は別となります。
-
- 面会の際に気をつけることはありますか?
- 必ず1階受付で面会簿の記入をお願いします。
食べ物を持ち込まれる場合は、召し上がる前に看護師に確認をお願いします。
食事制限のある方や窒息の危険が高い方もいらっしゃいます。食べ切れなかったものは、お持ち帰り下さい。
お花や雑誌などもお持ち帰り下さい。
小学生以下のお子様の面会はご遠慮いただいています。
ペットは院内に入れません。建物の外で触れ合うことは可能です。
-
- 入院中に外出や外泊はできますか?
- 事前にお問い合わせ下さい。主治医の判断により可能です。
その他 About others
-
- 認知症の専門は、何科ですか?
- 認知症は一般的には、精神科、神経内科、老年科が専門です。
-
- 認知症の専門病院は、ほかの病院とどのように違うのですか?
- 認知症の症状や内容は、人によってさまざまです。
認知症に精通した医師やスタッフの下、治療やケアを行うことによって進行を遅くしたり、症状を軽くしたりすることが可能です。
症状をある程度抑えることができれば、本人が穏やかに生活できるばかりでなく、介護者の負担も軽くなります。
-
- 家族はどのように接したらよいですか?
- 怒ったり責めたりせずに、まずは相手の主張を受け入れることが基本です。
本人が安心できるコミュニケーションを心がけることで、行動や感情が落ち着く場合もあります。